
ファーストクラストレーナーズ京都は5店舗展開中!
・京都駅前店:https://www.firstclasstrainers.net/kyotoekimae/
・烏丸通店:https://www.firstclasstrainers.net/karasumadori/
・京都市役所前:https://www.firstclasstrainers.net/kyotoshiyakushomae/
・一乗寺店:https://www.firstclasstrainers.net/ichijoji/
・PRAVA:https://www.firstclasstrainers.net/prava/
元気いっぱいなトレーナー陣が皆さまをお待ちしております!
皆様こんにちは!トレーナーの植田です。
皆さんは普段、ストレッチは行っていますか?
運動の前後や日頃の健康管理など様々な目的で行われるストレッチですが、
このストレッチには身体的な要素以外にも様々なメリットがあります!
さらに、ストレッチには様々なやり方があります。
本日はこのストレッチの意味や効果に加え、ストレッチのバリエーションもご紹介できたらと思います!
◆ストレッチとは?
ストレッチとは、筋肉を伸び縮みさせる動作のことを言います。
筋肉を伸ばすことで、様々な信号が脳に届きます。
筋肉を伸長すると脳が「それ以上伸びたらちぎれてしまう!!」と危機感を感じます。
その危機を回避するために、脳から筋肉を緩ませろという指令が下ります。
そうすることで、筋肉は緩むことができ、可動域をアップさせることができます。
◆ストレッチの主な効果
①ストレスの緩和
ストレッチをする事で副交感神経が優位になり、リラックス効果が表れます。
副交感神経が優位になる事で睡眠の質が向上されます。
②姿勢改善
筋肉の柔軟性を向上させることで姿勢を改善しやすくなります。
筋肉の硬さによって引き起こされている良くない姿勢は、筋肉を伸ばしてあげることによってその姿勢を改善することができます。
③血行促進
ストレッチをする事で血管が拡張し、血液の流れがスムーズになります。
筋肉の温度もあがり、活動しやすい状態を作ってくれます。

◆ストレッチの種類
①静的ストレッチ(スタティックストレッチ)
ほとんど動かず、筋肉を伸ばすストレッチのことを言います。
凡そ30秒程度を目安に行います。
静的ストレッチは筋肉の出力を下げてしまうので、トレーニング後のクーリングダウンとして行います。
②動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)
身体をコントロールし、動かしながら可動域を広げるストレッチのことを言います。
伸ばしたい筋肉と反対側の筋肉に力を入れながら行う(相反抑制といいます)ため、反動を使ったりすることはありません。
静的ストレッチに比べ、筋肉の温度やよりあげることができ、筋肉の収縮を促すため、運動前に向いています。
③弾性ストレッチ(バリスティックストレッチ)
反動をつけながら行うストレッチです。
ダイナミックストレッチよりも、リズイカルに動き、筋肉の温度や心拍数を上げることが目的です。
ラジオ体操などをイメージしていただくといいと思います。
こちらも運動前に向いています。
④ペアストレッチ
2人組で行うストレッチの事を言います。
やり方にもよりますが、基本的には静的ストレッチと似ています。
自信で行う、静的ストレッチに比べて身体の緊張が抜けやすいため、よりリラックスした状態で行うことができます。
◆種類別のストレッチを行うタイミング
トレーニング前、運動前…動的ストレッチ、バリスティックストレッチ
運動後、就寝前…静的ストレッチ
まとめ
それぞれの目的やタイミングに応じてストレッチをしてあげる事で怪我予防に繋がったり、リラックス効果に繋がるので、健康維持や身体を変えたい方は是非おこなってみてください!
ファーストクラストレーナーズにはトレーニングケアプランもございます、トレーニング後のボディケアもお任せください!