
ファーストクラストレーナーズ京都は5店舗展開中!
・京都駅前店:https://www.firstclasstrainers.net/kyotoekimae/
・烏丸通店:https://www.firstclasstrainers.net/karasumadori/
・京都市役所前:https://www.firstclasstrainers.net/kyotoshiyakushomae/
・一乗寺店:https://www.firstclasstrainers.net/ichijoji/
・PRAVA:https://www.firstclasstrainers.net/prava/
元気いっぱいなトレーナー陣が皆さまをお待ちしております!
皆さんこんにちは。ファーストクラストレーナーズの木村将平です。
本格的に夏が始まり、ボディラインの見える季節がやってきた中で、ダイエットを始める方や長期間ダイエットをする方が増えていると感じています。
そこで、お酒は本当に太るのかについて今回はお話しさせていただきたいと思います。
1. はじめに
ダイエット中だけど、ビールはやめられない…そんな人、いませんか?お酒が太る原因になるのかどうか、科学的な視点と実体験を交えて解説します!
2. お酒が太ると言われる理由
■カロリーが高い
・アルコールは1gあたり7kcal(脂質よりやや少ない)
・ビールやワイン、カクテルなどには糖質も含まれる
■つまみの存在
・飲酒中の「おつまみ」が高カロリー・高脂質な傾向
・例:ポテトフライ、唐揚げ、チーズなど
■代謝への影響
・アルコールが優先的に代謝される → 他の栄養素の代謝が後回しに
・結果的に「脂肪として蓄積されやすくなる」
■睡眠とホルモンバランスの乱れ
・睡眠の質が下がり、太りやすくなるホルモンバランスに変化

3. 飲んでも太りにくくするためには?
■種類の選び方
・ビールや甘いカクテルより、蒸留酒(ウイスキー・焼酎・ウォッカ)がおすすめ
・割るものを水・炭酸水にする
■飲む量と頻度を意識
・毎日飲むより、週に2〜3回程度に抑えると◎
■つまみを工夫
・枝豆、豆腐、刺身、ナッツなどヘルシー系に
・空腹状態での飲酒を避ける
4. 結論:「お酒=太る」は正しくない。でも要注意!
・飲み方次第で太りやすくも、太りにくくもなる
・カロリーだけでなく、生活習慣への影響も大きい
・理なく「賢く飲む」ことで、健康と楽しみを両立できる
■体験談:「飲酒習慣を見直したら、体重と体調に変化が!」
社会人になってからというもの、毎週末は飲み会、平日もなんとなく晩酌。
気づけば「1日頑張ったご褒美=お酒」になっていて、家でビールを開けるのがルーティンでした。
最初はそれでも全然平気だったけど、20代後半に差しかかると、
・朝起きてもだるい
・顔がむくみやすくなった
・なんとなく太りやすくなってる?
そんな違和感がじわじわ出てきたんです。
見直しスタート!まずは「平日は飲まない」ルール
いきなり禁酒は無理だったので、まずは「平日は飲まない」「週末だけ楽しむ」というルールを自分に課しました。
すると
・体重が1ヶ月で−1.5kg(特に食事制限なし)
・朝の目覚めがスッキリ!
・肌の調子が良くなった気がする
・そしてなにより、お酒を「楽しむもの」として味わえるように
実は一度、挫折もしました
最初の2週間は順調だったんですが、仕事でストレスが溜まった日、つい飲んでしまったんです。
「もういいや」と思って一度リセットしそうになったけど、
「たった一回の失敗で全部台無しにするのはもったいない」と思い直して、またルールを再開。
その時気づいたのは、完璧を目指しすぎない方が続くってこと。
ちょっとずつ変えるくらいの方が、気持ちも楽です。
お酒との付き合い方が変わった
今では「お酒=習慣」ではなく、「お酒=楽しみ」になりました。
量は自然と減って、週末の1杯を心から楽しめるようになりました。
飲みたい気持ちを我慢するというより、「飲まなくても気持ちよく過ごせる」感覚がわかってきた感じです。
■まとめ
飲酒をゼロにしなくても、ちょっと見直すだけで、体も心も変わります。
ダイエットのためだけじゃなく、睡眠やメンタルにもいい影響が出たのは正直驚きでした。
「お酒やめなきゃ」ではなく、「もうちょっといい付き合い方をしてみよう」くらいの気持ちで始めるのがオススメです!
もし一人でのダイエットに不安がある方や、自分に合った方法を見つけたい方、気になる方は、まずは気軽にファーストクラストレーナーズの無料カウンセリングや体験を受けてみてください!
あなたに合った“お酒もOKなダイエット法”、見つかるかもしれません! 一歩を踏み出すことで、きっと理想の自分に近づけるはずです。お会いできるのを楽しみにしています!